スーツパンツをシワなく収納するならWバー
クローゼットの中で、毎日静かに服を支えるハンガー。
その一つひとつの設計には、服の美しさを保つための工夫があります。
今回はパンツバーにスポットをあてて、
近年人気を集めているパンツバーは「フェルトバー」。手軽さと便利さから、多くの人に選ばれています。
しかしLCハンガーは、リニューアルにあたりあえて “Wバー” を採用しました。
その理由はただ一つ「スーツパンツを最高の状態で保ち続けるため」 です。
Wバーとは?スーツパンツを守る特別な構造
Wバーとは、2本のバーを平行に配置し、パンツを「挟んで吊るす」仕組みを持つパンツバーのこと。1本のバーで吊るす場合に比べて圧力が分散され、パンツの生地に余計な折りジワや跡がつくのを防ぎます。特にデリケートな素材や薄手の生地のパンツにはとても効果的です。この一見シンプルに見える構造には、その他にもスーツパンツを理想的な状態で保管するための多くの利点が秘められています。詳しく見ていきましょう。

Wバーのメリット|フェルトバーを超える5つの価値
● シワ・折り目を防ぐ圧力分散
2本のバーで挟み込むことで圧力が分散され、生地に跡やシワが残りにくくなります。特にデリケートな素材や薄手のパンツでも安心です。
● 通気性を確保して湿気を防ぐ
Wバーにまたがせるように吊るすことで、生地の間に自然な空間が生まれます。その余白が湿気を逃がし、臭いやカビの発生を防ぎます。湿度の高い日本では、大切なパンツを守る大きなポイントです。
● 物理的にずり落ちない安心設計
フェルトの摩擦に頼るのではなく、物理的に挟み込む構造。どんな素材でもずれにくく、クローゼットの中で凛とした姿を保ちます。
● 立体的に吊るして美しいシルエットを維持
「置く」ようにかけるフェルトバーに対し、Wバーは「吊るす」形で立体感をキープ。着用時のシルエットをそのまま守ってくれます。
● パンツの自重が履きジワを伸ばす
裾を短めにWバーに挟み、ウエストを下にして吊るすことで、パンツの重みで履きジワが伸びます。履きジワがひどい時には霧吹きをしてください。
フェルトバーの利点と限界
フェルトバーは、確かに手軽で利便性に優れています。
ただし、長期間の保管や繊細な生地では、跡やシワ、通気性の不足といった課題が生じることも。また、折り目を気にして慎重にならざるを得ない意外な煩わしさもあります。
それに比べてWバーは、掛ける時の一手間をかけることでパンツの美しさを守り抜く存在です。
「大切なパンツを最高の状態で維持する」 という視点から見れば、Wバーこそが最適な選択肢であり、今なおWバーに軍配が上がるのです。
特徴 | フェルトバー | Wバー |
---|---|---|
構造 | 1本のバーにフェルトなどの滑り止め素材を巻いたもの | 2本のバーが平行に配置されたもの(挟み込み:) |
着脱のしやすさ | ◎(置くだけ) | ○(バーの開閉が必要) |
ずり落ち防止 | ○(フェルトの摩擦力) | ◎(物理的な挟み込み) |
シワ・折り目 | △(バーに当たる部分に線がつきやすい) | ◎(圧力分散でつきにくい) |
通気性 | △(生地が密着しやすい) | ◎(空間が生まれて通気性が良い) |
保管できるパンツの素材 | やや限定的(滑りやすい素材は不向きな場合も) | ほぼ全ての素材に対応可能 |
パンツのシルエット保持 | △(重力で形が崩れやすい) | ◎(立体的に吊るせる) |
LCはスーツを愛する人の最良の選択
クローゼットに並ぶパンツが、いつでもシワなく、美しいラインを保っている。
その陰には、目立たないけれど確かな役割を果たすWバーの存在があります。
LCハンガーがフェルトバーではなくWバーを選んだのは、
単なる利便性よりも 「服を長く、美しく着続けるための本質的な価値」 を大切にしているから。
スーツを愛する人にこそ使ってほしい、そんなこだわりが込められています。
LC ハンガーのページをぜひご覧ください。≫
ガーメントカバーと組み合わせると、スーツ保管の完成度がさらに高まります。
LC ガーメントカバーのページもぜひご覧ください。≫